この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
露出型コンセントと電気工事士。壁の取り付けに資格は?
露出型コンセントか…!
筆記試験ではコンセント関連の記号で苦戦し、技能試験では施工で苦戦。
ランプレセプタクルとコンセント関連はなかなかうまく工事できないのが最初の頃の悩みでしょうか。
今回の記事では露出型コンセントと電気工事士試験対策、そして露出型コンセントの取り付けに電気工事士の資格は必要なのかについて書いてます。
露出型コンセントの取り付けに電気工事士の資格は不要?
露出コンセントや露出スイッチの取り付けに電気工事士の資格って必要か?それとも不要か?
実はこれ、電気工事士の資格は必要ないんですね。
軽微な工事に該当するので資格は必要ありません。ですがこういうことはよく覚えておかないと、筆記試験にせよ技能試験にせよ、電気工事士法施行規則に定められてますし、試験にも出ますからね。
とはいえ最初の頃はなかなか覚えにくいですしややこしくて勘違いして間違えやすいので要注意です。
露出型コンセントの壁への取り付け
埋込み型コンセントの取り付け方法、壁への露出型コンセントの取り付け。
電気工事士の資格を勉強するまでは、露出型や埋込み型とかコンセントの差し込み口の違いとか、そういうのは全く意識することもなく、違いすらわからない状態だった、という人も多いでしょう。
やはり何事も実際に携わってみないと理解も難しいですし記憶にも定着しずらいものです。
第二種電気工事士の資格試験の勉強でも、家庭用のDIYの延長線上として考えて、休日とかに技能試験の勉強をしつつDIYで埋込み型コンセントや露出型コンセントの本物を実際に見て触って開けてみると理解が進みやすいと思います!
電工の技能試験と露出型コンセントの差し込み
コンセントの差し込み口なんて、普段の日常生活ではほとんど意識することもなく、意識したとしても家庭のコンセントはほぼどれも同じで見て覚える機会ってなかなかありません。
しかし電気工事士の筆記試験や技能試験では、差し込み口の違いを把握していないと試験の問題が解けませんし施工もできません。
差し込み口の形状、アンペア数、ボルト、露出型コンセントの差し込み、その他諸々…。
コンセントの差し込み口は最初の頃は見分けがつかなくて厄介。形状を覚えるためには、テキストや参考書も良いですが、書籍のサイズがデカいのが難点。
すぃーっと合格とかのテキストは写真やイラストが多くて理解しやすいですが、書籍のサイズがA1サイズ?でかなり大きく持ち歩くのはちょっと難しいです。
なので電気工事士のテキストは自宅での勉強用として考え、外に出ているときやちょっとしたスキマ時間には、電工アプリを入れてコンセントの差し込み口などの形状は鑑別問題や鑑別の写真をアプリで見て学びましょう。
露出型コンセントって割れる?ノック開けについて
以下の動画、おすすめですよ。
電気工事士の資格はDIYの幅を広げるために取得するって人も多いようですが、いやー、やっぱりすごいですね!良いですね、DIY。
露出型コンセントにケーブルを通すための穴を開けたいので露出型コンセントが割れるかどうかとかで調べていると、上記の動画を見つけました。
露出型コンセントのノック開け。コンセントを交換するときなどにも参考になりそうです。
良い動画を見つけました。
いやはや、それにしても露出型コンセント。日曜大工やDIYにも幅広く活用できますね。
ちなみにコンセント関連は筆記試験では記号を覚えるのが難しいですが、筆記試験の勉強をしてる段階で技能試験用の材料を入手し露出型コンセントや埋め込み型枠などを実際に手にすると理解も進みやすいかもしれませんね。
以上、露出型コンセントと壁への取り付けと電気工事士の資格試験についての記事でした。
以下の記事も資格勉強にいろいろと役立ちますよ!
★独学のコツ
自己紹介 | セツビシ – 危険物取扱者・電気工事士2種・第三種冷凍機械責任者の独学サイト
★危険物取扱者試験(独学勉強法)
【乙4】30代・40代・50代が独学で受かるコツ!危険物取扱者乙四の勉強方法!
アラフィフ(30・40・50代)には危険物乙4の独学は難しい!?危険物乙4と転職とできること
乙種第4類危険物取扱者免状の取得と履歴書でアピールできること!
危険物取扱者乙4を独学は難しい!?テキスト無料の問題サイトはこう使え!
危険物乙4の勉強サイトにテキストも無料!こういう勉強法もラクで良いね!!
★電気工事士試験(独学勉強法)
第二種電気工事士は暗記が大事!独学で女性や主婦も!?
実体験!第二種電気工事士の勉強期間は3ヶ月は必要か!?お答えします!
2022年の第二種電気工事士試験。独学で半年を過去問だけの勉強方法で合格するのか!?
電気工事士2種の実技で複線図を書かないってどうよ?実際に合格した体験談
電気工事士2種の筆記のコツと覚え方!暗記表や勉強アプリとサイトについて
電気工事士の年収と2種の独学期間は?現役電工職人から聞いてみた!
電気工事士2種・実技の練習キットは何回分必要?材料ゴミの活用と時間が足りない対処法
電気工事士2種の実技(技能試験)は厳しい?独学の覚え方と体験談ブログ
第2種電気工事士技能試験のコツと時間配分。実際に受けてきた感想と体験談
電気工事士2種の実技試験対策!練習キットと回数・技能試験のコツ
電気工事士の受験票を忘れた!無くしたら!?試験会場と申込書はどこでもらえるのか!
第二種電気工事士の独学!勉強方法に使った過去問ブログ・サイト
のの字曲げのコツ!向きと長さと大きさと欠陥の注意点。ランプレセプタクルの輪作りも
ランプレセプタクル輪作りの欠陥と向き・ペンチとP-958、のの字曲げ
★冷凍機械責任者試験(独学勉強法)
3種冷凍機械!講習は必要か!?第三種冷凍機械責任者の難易度と2022年