この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

第二種電気工事士実技、2022年の予想問題

日本エネルギー管理センターさんの動画。

私も受験時にはよく見てました。

2022年の予想問題などはまだ出ていませんが、2021年の下期の動画を見て予習しておきましょう。

下期のほうが難しいですからね。昨年度の下期で予習すると次年度の試験に役立ちますよ。

さて。

前回の記事でも電気工事士の技能試験で効率よく立ち回る方法や裏ワザ的な考え方など、これから実技試験を目指す方にとっての試験のコツ的な記事を書きましたが、今回も第二種電気工事士技能試験に関する内容となります。

今回の記事ではズバリ!複線図についての記事です!

試験本番に向けて技能試験の練習をしている方の役に立てれば幸いです。

第二種電気工事士の実技で複線図を書かない場合

第二種電気工事士の実技で複線図を書かない場
複線図に関してですが!

実際に試験に合格し、電気工事士の免状を取得して数年が経つ私でもいまだに苦手というか書きたくないなと思うのが複線図です。

というか複線図、電気工事士2種の技能試験では、いくつか面倒というか厄介な候補問題もあるんですね。

相当練習を積んでも本試験では手間取ったりミスる可能性がある候補問題。

そういった問題の場合は敢えて複線図を書くのを飛ばして作業に取り掛かったほうが結果的にラクでスムーズに進む場合もあります。

ただ、その場合は複線図のイメージ、完成品のイメージが完璧に頭のなかに入っていないと何かの表紙に軽微な欠陥、ミスをしそうになったときに問題点がわかりにくかったりします。

…というかメンタル的な問題ですよね。

複線図を書いていないと、試験本番では特にそうなのですが、周りの人が鉛筆をカキカキと机で複線図を書く音が聞こえてくるなか、自分だけは1人違う方法で候補問題の組み立てに入ると。

その時点で人とは違うことをしているのだから、どこか少し不安になりがちですし実際にどこかミスりそうになったときに「あぁっ、複線図も書いてないしな…」的なメンタルに陥ってしまいがちなんですよね。

でも複線図なんて所詮は候補問題を仕上げるために書くイメージと再確認用の設計図みたいなものですから、書かないというよりは限りなく簡略化して自分にだけ読めるレベルの簡素化した複線図でも良いと思いますよ。

それでもかなりの時間短縮になりますし。
まあこれも裏ワザといっちゃウラ技かもしれませんね(笑)

電気工事士2種の実技の候補問題で2020年、2021年、そして2022年

私自身、試験勉強をしていた当時に以下の情報を知っていたらどれほど便利だったかと…!

5ちゃんねるの第二種電気工事士実技の候補問題予想や技能試験のスレッド一覧ですよ!

2020年であろうが2021年であろうが、そして2022年であろうが結局はメンタル的なものも大事ということですよ!

私自身もそうでしたけど、練習でどれだけ時間短縮できて素早く完成させられるようになってはいたものの、どうしても試験では緊張からか頭が真っ白になってしまいテンパってしまったりもするもんです!

なのであの頃の私自身にいまからアドバイスするとすれば、本番さながらのイメージトレーニングをもっとやっておけば良かったなと。

YouTubeでザワザワガヤガヤとした試験当日の教室内のような?動画をバックグラウンドで流しながら候補問題の作品を作り上げる。

しかも作品が完成してもまだ5分以上、できれば8分近く余裕時間が残っているぐらいのスピードとクオリティで…!

それぐらいの完成度で作品を仕上げる。そんな練習を当時の自分自身にさせてあげたいですね。

時短裏ワザか!?第二種電気工事士技能試験で複線図を捨てる戦略

時短裏ワザか!?第二種電気工事士技能試験で複線図を捨てる戦略
技能試験の欠陥の判断基準は暗記するぐらい何度も読んで頭に叩き込む!

連用取り付け枠のスイッチは外れないレベルで!

本番だとどうしても時間が足りなくなってパニクって頭が真っ白になるから練習段階ですべての候補問題を制限時間が残り5分以上残るぐらいまでこなせるようにしておく!

のの字曲げやストリッパは素早く正確に出来るように余った材料で何度も練習しておく。

重大だろうが軽微な欠陥だろうがミスると一発アウトなので完璧に精密作業がこなせるようにしておく。

そして複線図。

どうしても時間が短縮できないようならば、敢えて複線図を書く時間を飛ばして書かない、複線図を捨てるというものありでしょう。

単線図から複線図へ!練習問題の実体験

単線図から複線図へ!練習問題の実体験
複線図のアプリとか。

複線図のドリルとか。

そういったものもありますし、とにかくひたすら練習あるのみ!

単線図に書かれているのと同じように配置して電気機器を描く。

複線図で電気の設置側は白丸で◯非接地側は黒丸●で。

一般の照明器具やシーリングライト、ランプレセプタクルや蛍光灯とかね。

単線図で書かれている記号を完璧に覚え、複線図に描き写す。

いまとなっては大丈夫ですが、試験当時は設置側や非接地側の白丸と黒丸が土壇場でど忘れしたりとかもありました。

複線図アプリなどで練習を積んでおくのも良いでしょう。

令和3年度第二種電気工事士技能試験候補問題

一般財団法人・電気技術者試験センターの公式サイトに技能試験の候補問題が掲載されています。
https://www.shiken.or.jp/candidate/

令和4年度第二種電気工事士技能試験候補問題

2022年、令和四年ともども、一般財団法人電気技術者試験センターで公表されている候補問題をまずはやってみて、完璧にこなせるようになった段階でいろいろとテキストや参考書を購入すると良いでしょう。

以下もオススメですよ

第三種冷凍機械責任者の勉強時間

フォークリフト実技試験のコツ

危険物乙4の独学

電気工事士2種コンセントの覚え方

以下の記事も貴方にとっておすすめです!

2022年の第二種電気工事士試験。独学で半年を過去問だけの勉強方法で合格するのか!?

取るなら【管理業務主任者】か電検こと【電気主任技術者】か

実体験!第二種電気工事士の勉強期間は3ヶ月は必要か!?お答えします!

第二種電気工事士は暗記が大事!独学で女性や主婦も!?

電気工事士2種の実技(技能試験)は厳しい?独学の覚え方と体験談

電気工事士2種の実技試験対策!練習キットと回数・技能試験のコツ

電気工事士の受験票を忘れた!無くしたら!?試験会場と申込書はどこでもらえるのか!

工具を全部新品で買うべきか!?技能試験後の体験談

ここまでお読みいただきありがとうございました!