この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
今年、2022年は2021年よりも難化傾向にあり!
そう心構えて実技試験に挑むべし!
何事も余裕を持って。
前回の記事では筆記試験含む技能試験対策でいろいろと実体験を元にアドバイスを書きました。
今回の記事では電工二種の実技試験対策に焦点をあてておすすめの教材や問題対策、複線図などについて書きました。
2022年に電工2種を受験する人はぜひお読みください!
以下の記事もおすすめです!
電気工事士2種の独学は暗記が大事!サイト選びも重要!
2022年の電気工事士2種の実技に備えて
試験対策、試験勉強というものはとにかく良い参考書選び、良い教材選びが大事です。
ここでつまづくと試験に受かりません!
電工2種の技能試験対策、実技に受かるためには以下の教材がおすすめです。
なぜおすすめかというと、実際に私自身、以下の教材を購入して勉強し合格できたからです。
参考書としては以下がおすすめ!
この参考書・テキストは写真が多くて見やすい作りとなってます。全くの初心者からでも付録で確か配線図の練習用の小冊子が付いてきますので、これを元にひたすら複線図の練習をすることで複線図が書けるようになります。・第二種電気工事士試験 完全攻略 技能試験編
・第二種電気工事士技能試験公表問題の合格解答
・第二種電気工事士技能試験候補問題丸わかり
これらの書籍がおすすめです。
というか全部買っておくべきです。
第2種電気工事士の技能試験では複線図の書き方がまずは最初の関門ですから。
いずれの参考書・テキストも大判サイズなので持ち運びには不便ですし、通勤時間や昼休みに読むのは難しいとは思いますがスキマ時間は参考書を解いて間違ったり苦手だった箇所をノートや手帳に書くなりして勉強し、帰宅後は上記のテキストで勉強しましょう。
そうすることで技能試験合格への道のりは着実に進んで行きます!
電工2種の問題は今年も注意点は同じ!
まずは軽微な欠陥どころか致命的な欠陥というか欠陥。
とにかく欠陥自体をしないように個別に練習しましょう。
もちろん最初は候補問題を一通り一周することが大事ですが!
あ、ここでいう候補問題とは公表問題のことですからね!
工具はどこのメーカーのものを買っても良いですが、VVFストリッパは必ず購入しましょう!
VVFストリッパ無くして合格は厳しいですから。
おすすめとしてはHOZANの電気工事士技能セットの工具セット。
電工用のドライバーはプラスとマイナスを、電工ナイフ、電工ペンチ、ウォーターポンププライヤー、リングスリーブ用圧着工具、スケール、ワイヤーストリッパー。これらは必須です。
材料は準備万端セットというのを買いましょう。
準備万端 第二種電気工事士技能試験練習用材料「全13問分の器具・電線セット」
これを余裕があれば2回分買いましょう。お金が厳しいようなら1回分でも工夫次第ではなんとかなる場合もあります。
基本的には公表問題、候補問題は去年も今年もほぼ同じですから要は自分の苦手な候補問題をいかに完璧に近づけるかが鍵となります。
ホームセンターに足を運んだりモノタロウの通販サイトで工具や材料を個別で必要なものだけ買うもよし。
ですがとにかく最初はまず準備万端シリーズのセットを買うところから始めましょう。テキストにプリント、そしてDVD教材が付いてくるのでこの動画をみて最初は勉強します。
電工二種の鬼門・複線図について
複線図の練習は筆記試験が終わった頃ぐらいから始めるという人も多いと思います。
ですが普段の毎日。
日々の仕事を終えてから帰宅して、夕食や入浴を済ませてからいろいろと家事などもあり、一段落してから技能試験の勉強をするとなると…
技能試験対策で勉強できる時間は1日あたり1時間、多くても2時間でしょうか。
平日は1時間とれるかどうかの瀬戸際でしょう。仕事の休日前なら気合いを入れて2時間は勉強できるかもしれませんが、平日は毎日1時間確保するのも大変でしょう。
特に最初の頃は、一周目だと技能試験の勉強に候補問題1問につき1時間は絶対に必要でしょうし場合によっては2時間かかってしまうなんてこともあるでしょう。
ですので複線図は通勤時間に描いたものを眺めて見るとか昼休みなどに手帳やノートに単線図から複線図へと書き起こす練習をするぐらいに留めて帰宅後は技能試験の候補問題をこなす練習に力を入れるべきです。
あとはテキストや準備万端シリーズのDVDを見て苦手な作業やわからない箇所の復習をするなどして過ごしましょう。
そして2週目あたりからは、期間にして技能試験の勉強を始めて1ヶ月が過ぎたあたりからは
輪作りやのの字曲げ、アウトレットボックスの接地線の取り付けなどを重点的に勉強しましょう。
2022年の第二種電気工事士実技の予想問題
公表問題が電気技術者試験センターで年初に公表されています。
その中からランダムで選ばれて出題される…ということですが、実際には公表問題のなかで一番難しいか次いで難しい問題が本試験で出題される…とみておいて良いでしょう。
ですので技能試験の実技の予想問題としては、その年の公表問題を一通りこなせるように練習しておいてから、それらのなかでも難しい部類の問題から重点的に練習しておくと良いでしょう。
電気工事士の実技でカンニング!?
さすがに私が受験した当時はカンニングをしている人はいませんでしたがキョロキョロとしている人はいましたね。
それといろいろと情報を見ていると、どうやら今の時代だからかマスク社会の影響からか替玉なんて考えもあるらしく、そういう対策もしなければならないなど試験会場の試験官の人も大変だなあと思いました。
今年の電工二種の日程と合格発表日
毎年試験の日程はほぼ同じです。よって合格発表日もほぼ同じ。
試験案内配布開始
2022年3月初旬見込み申込期間
2022年3月18日(金)~2022年4月7日(木)
筆記試験日程
2022年5月29日(日)
筆記試験合格発表
2022年7月初旬見込み
技能試験日程
2022年7月23日(土)または24日(日)
技能試験合格発表
2022年8月中旬見込み
下期の試験は
試験案内配布開始
2022年8月初旬見込み
申込期間
2022年8月22日(月)~9月8日(木)
筆記試験日程
2022年10月30日(日)
筆記試験合格発表
2022年11月下旬見込み
技能試験日程
2022年12月24日(土)または25日(日)
技能試験合格発表
2023年1月下旬見込み
筆記試験はある程度できるようになるとスラスラ解けるようになります。
問題は技能試験です。
苦手な箇所や作業が必ずひとつはあるはずです。
候補問題をある程度こなせるようになったら苦手な作業、例えば心線の「輪作り」や「VVRケーブルシースの剥ぎ取り」、ランプレセプタクル系の作業などを重点的にこなし、不安点を克服しましょう。
以下の記事も貴方にとっておすすめです!
電気工事士2種の実技で複線図を書かないってどうよ?実際に合格した体験談
2022年の第二種電気工事士試験。独学で半年を過去問だけの勉強方法で合格するのか!?
実体験!第二種電気工事士の勉強期間は3ヶ月は必要か!?お答えします!
電気工事士2種の実技(技能試験)は厳しい?独学の覚え方と体験談
電気工事士2種の実技試験対策!練習キットと回数・技能試験のコツ
電気工事士の受験票を忘れた!無くしたら!?試験会場と申込書はどこでもらえるのか!
第二種電気工事士の独学!勉強方法に使った過去問ブログ・サイト
ここまでお読みいただきありがとうございました!